【Udemy】はじめました!
- 2020.01.22
- ツール

遅ればせながら、オンライン学習プラットフォーム『Udemy』はじめてみました!
前々から

ツイッターとかインスタの広告でよく見かけるなー
とは思っていたもののなかなか手を出せずにいましたが、突然の思いつきで初めて見ることにしました。
(今年の目標は『とりあえず手をつけてみる』なので。)
結論から言いますと、個人的にはすごく使いやすいです。
活字より動画学習の方が頭に入りやすい人には本当にオススメです!
ポイントとしては、
- マルチデバイス対応(複数端末で視聴可能)
- セール時を狙えばかなり安価に手に入る
- 補足もしっかりされており、初心者でも進めやすい
- 一つ一つの講義内容が充実している
- 取り扱っているジャンルが幅広い
- たくさんの講義を持ち運びできる
ざっくりですがこんな感じかなと思います。
学習プラットフォームなので、操作面でも問題なく簡単に扱うことができると思います。
では、本題参ります。
はじめたきっかけ
本題の前に始めるにあたってのきっかけみたいなものをつらつら、、
前々からプログラミングに興味を持っていたんですが、ひょんなきっかけから簡単な社内システムを制作することになりました。
しかしながらサーバーサイドはワードプレスで少しPHPを触ったくらいでほぼ経験0。
僕自身、元来音声や動画での勉強の方が捗ることが多い人間でした。
インスタやツイッター、YouTubeでよく広告を見ていたので、試しにのぞいてみたところセール中!
始めるなら今やん!ってことで、お試し感覚ではじめました。
ポイントを浅掘り
個人的なおすすめポイントを浅掘りしてご紹介します。
マルチデバイス対応(複数端末で視聴可能)
PC表示はこんな形です。YouTubeに似たレイアウトですね。
スマホではこんな感じで閲覧することができます。
動画を閲覧する際は、全画面(横画面画面)
開発系の講義に多い、テキストエディターでコードをみながら受けるものについてはやはり大きいウィンドウの端末でみた方がいいです。
字が小さくてなんのこっちゃです。
セール時を狙えばかなり安価に手に入る
年間のイベント期間(新学期・年末年始等)にセールをよく行っているようで、多くの講義が格安で購入することができます。
一度セール価格で購入してしまうと、セール期間外に定価で購入することが(なんか感覚的に)できなくなってしまいます。
欲しい講義が見つかったらセールまで待つことをおすすめします。
一つ一つの講義内容が充実している
僕の購入した講義だと平均15時間ほどの長さで、中身も充実している印象を受けました。
講義内容を細分化してセクション化されているので、区切りよく学習を進めることができる点も、素晴らしい点かなと思います。
こんな形で講義のページ内にQ&Aのページがあります。
学習者が質問を投稿することができ、講師の方が返信してくれるので、サポートもしっかりしているな〜という印象を受けました。
取り扱っているジャンルが幅広い
僕が取り組んでいる開発系の他にも、デザインや自己啓発、音楽や教養など、本当に幅広い領域を取り扱ってます。
(トップページに書いてある数字では3,500以上とか。。)
ジャンルが偏っていないので、今学習している領域外のことに興味が湧いたらそちら褒めんも探すことができるので、また1からググって、、、ということがなくて便利かなと思います。
(離脱させないためにもジャンルを広げているのかなとも思ったり)
1サイトで様々な領域の学習ができるのはとてもありがたいなと思います。
持ち運びがしやすい
動画教材なので、閲覧できる端末と通信環境さえあればどこにいても学習を進めることができます。
引っ越しのなどの際、分厚い参考書がたくさんあると大変ですが、動画ならアカウントさえあれば身軽です。
懸念点
初学者の方への注意点をいくつかご紹介したいと思います。
自己学習はやっぱり必要
当然と言えば当然ですが、ほとんどの動画での補足は講義内で使用・関連する最低限です。(こと細かに説明してくれる講義もあるのかもしれませんが)
不明点が発生したら、『自分で調べて身につけていく。』という姿勢が必要になります。
Q&Aでも教えてくれるとは思いますが、返信までに時間が空いてしまいますし、積極的に自主学習を進める姿勢は初学者の方には特に必要かと思います。
講師により道筋が異なることがある
開発系だと多い印象なのですが、講師の方によって組み方が違っていたりします。(HTMLとか特に多い印象です。)
制作者によって作り方が違うというのはよくあることのようなので、その辺の使い方の取捨選択はしっかり行いましょう。(どの立場から物をいうのか)
終わりに
簡単でしたが、Udemyをご紹介しました。
僕のように『動画学習の方が頭に入りやすい』という方には本当にオススメです。

ググればだいたい出てくるじゃ〜ん
という方もいらっしゃると思いますが、
ページ内のキャプチャで肝心なところが抜けていたり、一番欲しいところが割愛されていたりと、初学者の方は特に求めている情報を探すことが難しかったりすると思います。
そういう方こそ、Udemyのような動画教材を使って地盤を作り、そこから色々ググって応用したりすると、効率よく学習できるのではないかと思います。
学習初段回の時って、ググるにしてもどう調べたらいいかわかんなかったりするので。。(経験談)
今回は以上です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
-
前の記事
バタフライキーボードにはコレ!【moshi Clearguard MB with Touch Bar】 2020.01.09
-
次の記事
【 iPad Pro 11 inch 】もらったので勢いで喜びを表現しました 2020.02.02